冬至~ゆず湯とかぼちゃ~
気付けば年末がすぐそこに迫ってきました。
本日、12月22日は冬至です。冬至を迎えるといよいよ冬本番ですね。
冬至の日にゆず湯に入ると風邪を引かないと昔から言われています。
日本では、江戸時代から冬至の日、銭湯に柚子を輪切りにして入れて沸かす柚子湯があり
ひび・あかぎれ・感冒などの予防の為とも言われています。
悪疫、災厄をはらう縁起の湯として、5月5日の菖蒲湯、冬至の柚子湯があることから
「冬至に柚子湯に入ると風邪を引かぬ」ということわざもあります。
昼食は、かぼちゃのいとこ煮とほうれん草の柚子和えが出てました。
冬至になぜ、かぼちゃと小豆を食べるのかというと
小豆は邪気を払い、かぼちゃは昔「なんきん」と呼ばれ
「ん」のつく栄養価の高い野菜が縁起の良い野菜だからだそうです。
いとこ煮とは、固いものを「追い追い煮る」と
「甥甥(おいおい)煮る」、
小豆と野菜を「銘々に煮る」と「姪姪(めいめい)に煮る」、
この二つの語呂を合わせて、(従兄弟)煮と名づけられたそうです。